はじめに:極座標データの概要とpandasでの扱い方
極座標系は、平面直角座標系に代わる位置表現の一つで、座標を「半径」と「角度」で表します。この座標系で表現されたデータをpandasを使って効率的に処理する方法を紹介します。
まずは、極座標系とは何かについて簡単に説明します。極座標系は、原点からの距離(半径)と、x軸からの反時計回りの角度(極角)で位置を表します。つまり、直交座標系の(x,y)座標に対して、極座標系では(r,θ)で表現されます。
例えば、(3,4)の直交座標系の座標は、極座標系では(5,0.93)と表現されます。ここで、0.93はラジアン単位で表した角度で、約53.13度に相当します。
では、実際にpandasを使って極座標データを扱う方法を見ていきましょう。
極座標データの基本的な操作:座標変換とデータフレーム作成
極座標系で表現されたデータを、pandasで扱うためには、まずは座標変換を行います。つまり、極座標系から直交座標系に変換する必要があります。
座標変換は、以下の式で表されます。
x = r * cos(θ) y = r * sin(θ)
これをpandasで実現するためには、以下のようにします。
import pandas as pd import numpy as np df = pd.DataFrame({'r': [5, 10, 15], 'theta': [0.52, 1.05, 1.57]}) df['x'] = df['r'] * np.cos(df['theta']) df['y'] = df['r'] * np.sin(df['theta'])
上記のコードでは、まずはpandasとnumpyをインポートします。次に、極座標系で表現されたデータをデータフレームとして作成します。ここでは、’r’と’theta’の2つの列を持つデータフレームを作成しています。
次に、df[‘x’]およびdf[‘y’]の2つの新しい列を作成し、座標変換を行っています。これにより、極座標系から直交座標系に変換されたデータを含むデータフレームが作成されます。
また、極座標系のデータをpandasのデータフレームに変換することもできます。以下のように、極座標系のデータをNumPy配列として作成し、pandasのデータフレームに変換することができます。
data = np.array([(5, 0.52), (10, 1.05), (15, 1.57)], dtype=[('r', float), ('theta', float)]) df = pd.DataFrame(data) df['x'] = df['r'] * np.cos(df['theta']) df['y'] = df['r'] * np.sin(df['theta'])
このように、pandasを使って極座標系のデータを簡単に直交座標系に変換し、データフレームに変換することができます。
pandasを使った極座標データの統計処理と可視化
pandasを使うと、極座標データの統計処理や可視化を簡単に行うことができます。以下では、極座標データの統計処理や可視化について説明します。
極座標データの統計処理
極座標データの統計処理を行うためには、先ほど作成したデータフレームを使います。例えば、以下のように、df.describe()を使って統計情報を確認することができます。
df.describe()
この結果は、以下のようになります。
r theta x y count 3.0 3.000000 3.000000 3.000000 mean 10.0 1.046667 3.108917 8.719543 std 5.0 0.525008 2.700879 6.257920 min 5.0 0.520000 0.011945 2.484401 25% 7.5 0.785000 2.175520 5.579316 50% 10.0 1.050000 4.339096 8.674232 75% 12.5 1.310000 4.657403 11.837114 max 15.0 1.570000 4.975710 14.999995
統計情報として、データの個数、平均値、標準偏差、最小値、最大値などが表示されています。
また、以下のように、各列の相関係数を計算することもできます。
df.corr()
この結果は、以下のようになります。
r theta x y r 1.000000 0.999985 -0.801063 0.999980 theta 0.999985 1.000000 -0.797760 0.999931 x -0.801063 -0.797760 1.000000 -0.804801 y 0.999980 0.999931 -0.804801 1.000000
また、各列に対して特定の統計処理を行うこともできます。例えば、以下のように、df[‘r’]の平均値を計算することができます。
df['r'].mean()
この結果は、以下のようになります。
10.0
このように、pandasを使って極座標データの統計処理を行うことができます。
極座標データの可視化
pandasを使って極座標データを可視化する方法を紹介します。以下では、matplotlibというライブラリを使って極座標データを可視化します。
import matplotlib.pyplot as plt fig = plt.figure(figsize=(5, 5)) ax = fig.add_subplot(111, projection='polar') ax.scatter(df['theta'], df['r']) ax.set_rmax(20) ax.set_rticks([5, 10, 15, 20]) ax.set_rlabel_position(0) ax.grid(True)
上記のコードでは、matplotlibのfig.add_subplot()を使って、極座標系でのプロットを作成しています。ax.scatter()を使って、dfの’r’列と’theta’列を使って散布図を作成しています。
また、ax.set_rmax()を使って、半径の最大値を20に設定し、ax.set_rticks()を使って、半径の目盛りを5、10、15、20に設定しています。
最後に、ax.set_rlabel_position(0)を使って、ラベルの位置を設定し、ax.grid(True)を使って、グリッドを表示します。
以上のコードにより、以下のような極座標データのプロットが作成されます。
このように、matplotlibを使って極座標データを可視化することができます。
極座標データのリサンプリングや補間処理
極座標データのリサンプリングや補間処理を行うためには、scipyというライブラリを使います。以下では、極座標データのリサンプリングや補間処理について説明します。
極座標データのリサンプリング
極座標データのリサンプリングとは、データのサンプリング間隔を変更することです。例えば、以下のように、極座標データのサンプリング間隔を2倍に変更することができます。
from scipy.interpolate import interp1d f = interp1d(df['theta'], df['r']) theta_new = np.linspace(df['theta'].min(), df['theta'].max(), num=7) r_new = f(theta_new) df_new = pd.DataFrame({'r': r_new, 'theta': theta_new}) df_new['x'] = df_new['r'] * np.cos(df_new['theta']) df_new['y'] = df_new['r'] * np.sin(df_new['theta'])
極座標データの補間処理
極座標データの補間処理とは、データの欠損部分を推測することです。例えば、以下のように、極座標データの欠損部分を線形補間することができます。
from scipy.interpolate import interp1d df_missing = pd.DataFrame({'r': [5, np.nan, 15], 'theta': [0.52, np.nan, 1.57]}) # 欠損値を補間 df_missing = df_missing.interpolate() # 補間されたデータフレームを用いて、新しい関数を作成 f = interp1d(df_missing['theta'], df_missing['r']) # 新しい theta_new の範囲を補間済みデータフレームの範囲に合わせる theta_new = np.linspace(df_missing['theta'].min(), df_missing['theta'].max(), num=7) # 新しい r_new を取得 r_new = f(theta_new) # データフレームを作成し、座標を計算 df_new = pd.DataFrame({'r': r_new, 'theta': theta_new}) df_new['x'] = df_new['r'] * np.cos(df_new['theta']) df_new['y'] = df_new['r'] * np.sin(df_new['theta'])
まとめ:pandasを使って極座標データを効率的に扱う方法
この記事では、pandasを使って極座標データを扱う方法について紹介しました。極座標データをデータフレームとして作成し、座標変換を行うことができます。また、pandasを使って極座標データの統計処理や可視化、リサンプリング、補間処理を行うことができます。
これらの機能を使うことで、極座標データを効率的に扱うことができます。極座標データを使う場面がある場合は、ぜひpandasを使ってデータ処理を行ってみてください。