Pythonのif文で複数条件を使う 括弧、改行、リスト、順番を解説

Pythonのif文で複数条件を使う方法について

Pythonのif文では、複数の条件を指定することができます。複数の条件を指定することで、より複雑な条件分岐を実現することができます。

if文での複数条件の括弧の使い方

if文で複数の条件を指定する場合、括弧を使って条件を囲むことができます。以下は、括弧を使った複数条件の例です。

if (x > 0) and (y < 0):
    print("xは正数で、yは負数です。")

この例では、xが正数であり、yが負数である場合に、”xは正数で、yは負数です。”というメッセージを出力します。

if文での複数条件の改行の方法

if文で複数の条件を指定する場合、改行を使って条件を分けることができます。以下は、改行を使った複数条件の例です。

if ((x > 0) and 
   (y < 0)):
    print("xは正数で、yは負数です。")

この例でも、xが正数であり、yが負数である場合に、”xは正数で、yは負数です。”というメッセージを出力します。

if文での複数条件をリストで管理する方法

if文で複数の条件を指定する場合、リストを使って条件を管理することができます。以下は、リストを使った複数条件の例です。

conditions = [(x > 0), (y < 0)]
if all(conditions):
    print("xは正数で、yは負数です。")

この例でも、xが正数であり、yが負数である場合に、”xは正数で、yは負数です。”というメッセージを出力します。all()関数は、リストの全ての要素がTrueである場合にTrueを返します。

if文での複数条件の順番は意味があるか?

if文で複数の条件を指定する場合、順番よりも論理演算子の優先順位と条件の評価方法が重要です。

x = 5
if (x > 0) or (x < 10) and (x > 5):
    print("条件に合致しました。")

この例では、x > 0に合致するため条件に合致します。

x = 5
if (x > 0) and (x > 5) or (x < 10):
    print("条件に合致しました。")

この例では、x<10に合致するため、条件に合致します。

if文での複数条件の使い方のベストプラクティス

if文で複数の条件を指定する際には、以下のようなベストプラクティスがあります。

  • 条件を括弧で囲むことで、可読性を高める。
  • 条件を改行で分けることで、可読性を高める。
  • リストを使って条件を管理することで、可読性を高める。

まとめ

Pythonのif文で複数の条件を指定する方法について解説しました。条件を括弧で囲んだり、改行で分けたり、リストで管理したりすることで、より複雑な条件分岐を実現することができます。